KOH Shinji 黄 晋二
学部
理工学部
学科
電気電子工学科
職位
教授
【所属学会】

応用物理学会、炭素材料学会、電気化学会、ニューダイヤモンドフォーラム
【研究分野】
炭素材料工学、結晶成長、デバイス工学
【担当科目】
電気磁気Ⅰ及び演習、電気物性学Ⅰ、電子物性工学、電気電子工学基礎実験Ⅱ、電気電子工学概論、電子物性工学特論、電子物性材料特論Ⅰ
【ホームページ】
http://www.ee.aoyama.ac.jp/koh-lab/index.html
【キーワード】
グラフェン、結晶成長、プリンテッドエレクトロニクス、透明アンテナ、カーボンナノチューブ
【モットー】
ただ はつらつとした活動によってのみ 不愉快なことは克服される
【所属学会】
応用物理学会、炭素材料学会、電気化学会、ニューダイヤモンドフォーラム
【研究分野】
炭素材料工学、結晶成長、デバイス工学
【担当科目】
電気磁気Ⅰ及び演習、電気物性学Ⅰ、電子物性工学、電気電子工学基礎実験Ⅱ、電気電子工学概論、電子物性工学特論、電子物性材料特論Ⅰ
【ホームページ】
http://www.ee.aoyama.ac.jp/koh-lab/index.html
【キーワード】
グラフェン、結晶成長、プリンテッドエレクトロニクス、透明アンテナ、カーボンナノチューブ
【モットー】
ただ はつらつとした活動によってのみ 不愉快なことは克服される
研究内容
炭素材料で創り出す新しいエレクトロニクスデバイス
炭素材料を活用する新規デバイスの開発に取り組んでいます。炭素材料として、グラフェンやカーボンナノチューブ(CNT)などのナノ炭素材料に注目しています。これらの材料は炭素のみで構成された物質であるため生体親和性が高く、多様な化学修飾による表面の機能化が可能です。また、高度に成熟した半導体デバイス作製技術をそのまま活用でき、ナノメートル領域で精密に制御された構造を持つデバイスの開発が可能です。現在、IoT技術への応用を目指したマイクロ波帯・ミリ波帯のグラフェン透明アンテナやCNTフレキシブルアンテナ、ナノ炭素材料電極における電気化学発光を用いた免疫分析技術、水質管理用残留塩素濃度センサーなどについて研究を進めています。併せて、グラフェンの結晶成長技術、グラフェンやCNTを分散させた導電性インクの調製技術についても研究を進めています。各種応用に適した特性(膜厚、層数、表面形態、表面官能基、欠陥密度など)を持つ炭素系薄膜材料の開発を目指しており、作製した材料の結晶学的・電気的・電気化学的基礎特性の評価も行っています。目標とするデバイスを開発するために、様々な技術分野を横断する、融合的な研究を展開しています。

取り組んでいる研究テーマ
・単結晶グラフェンの結晶成長技術と他基板への転写技術
・ナノ炭素材料インクを用いたプリンテッドエレクトロニクス技術
・ミリ波・マイクロ波帯の透明アンテナ・フレキシブルアンテナ
・ナノカーボンインクを用いた導電布の作製技術
・グラフェントランジスタをベースとする化学センサー
・グラフェン電極における電気化学発光(ECL)を活用する免疫分析技術
・ナノカーボン材料の透明ヒーター、フレキシブルヒータ
・表面化学修飾によるグラフェンの機能化技術
材料、デバイスなどに関する共同研究、試作などに柔軟に対応します。是非、ご相談ください。



図(上左)シリコン基板に転写した単層グラフェン (上右)光電子分光法によって測定した単結晶単層グラフェンの価電子帯エネルギー分散(下左)SWCNT付着によって導電性を付与したコットン(下中)3層積層CVDグラフェンを用いた透明モノポールアンテナ(下右)SWCNTインクを用いて作製したフレキシブルアンテナ
アピールポイント
グラフェンのCVD成膜技術と転写技術、CVDグラフェン膜をベースとするデバイスの作製プロセス、インク調製のためのグラフェンやCNTの分散技術、スクリーン印刷等の印刷技術を確立しています。ラマン分光法、透過率測定、ホール効果測定、各種電気化学測定等の物性評価技術とその環境が整備されています。
想定される分野、パートナー
ナノ炭素材料の合成に興味のある企業
ナノ炭素材料の物性評価が必要な企業
ナノ炭素材料の応用に興味のある企業


連携のスタイル
共同研究、受託研究/評価試験、学術指導/コンサルティング、講演/研修、寄付金受入
SDGs

安全な水とトイレを世界中に

産業と技術革新の基盤をつくろう
PICK UP
閲覧した人は下記の研究者も閲覧しています。