NOZAWA Akio
野澤 昭雄
- 学部
- 理工学部
- 学科
- 電気電子工学科
- 職位
- 教授
- 【所属学会】
電気学会,電子情報通信学会,日本感性工学会,日本生体医工学会,IEEE- 【研究分野】
- 生体計測工学,感性工学,バイオフィードバックシステム
- 【担当科目】
- 電気電子計測,電気回路Ⅲ,電子応用,生体電子工学,福祉工学他
- 【ホームページ】
- http://biel.ee.aoyama.ac.jp/
- 【キーワード】
- 生体システム、生理計測、感性、ヒューマンインターフェイス、バイオフィードバック
- 【モットー】
- 【所属学会】
- 電気学会,電子情報通信学会,日本感性工学会,日本生体医工学会,IEEE
- 【研究分野】
- 生体計測工学,感性工学,バイオフィードバックシステム
- 【担当科目】
- 電気電子計測,電気回路Ⅲ,電子応用,生体電子工学,福祉工学他
- 【ホームページ】
- http://biel.ee.aoyama.ac.jp/
- 【キーワード】
- 生体システム、生理計測、感性、ヒューマンインターフェイス、バイオフィードバック
- 【モットー】
研究内容
【生体システムに対する工学的アプローチ】
生体システムは「最も精巧な機械」といわれる。生体システムの機能は今までに創られた如何なる機械も及ばないほど素晴らしい。生体システムに関する研究は,医療・福祉分野においては新しい治療・診断・リハビリテーション方法の開発を促し,産業分野においてはロボティクスの発展をもたらしてきた。私は,生体システムに対する工学的アプローチを共通の方法論として,以下の分野の研究を行っている。
(1)生体情報計測 ~ 様々な計測技法による生体情報の計測
(2)生体機能評価 ~ 生体情報に基づく生体機能の解析と評価
(3)生体システム応用 ~ 生体機械融合系・バイオフィードバックシステムへの応用
研究テーマは,生体電子工学,生体計測,生体情報工学,感性工学,感性ロボティクス,感性情報学,ニューロコンピューティング,コンピュータビジョン,ヒューマンインターフェイス,ブレインマシンインタフェース,バイオフィードバックシステム,福祉工学,教育工学など,学際的領域に広がる。
【研究テーマ例】
・顔画像バイタルセンシング:遠隔血圧/血糖センシング技術の開発
・顔面皮膚温変動メカニズムのモデリングおよび生理心理状態計測への応用技術開発
・生体生理指標に基づく客観的な使用感・嗜好の評定および製品設計法の研究
・自動車乗員モニタリングおよびバイオフィードバック技術の開発
生体システムは「最も精巧な機械」といわれる。生体システムの機能は今までに創られた如何なる機械も及ばないほど素晴らしい。生体システムに関する研究は,医療・福祉分野においては新しい治療・診断・リハビリテーション方法の開発を促し,産業分野においてはロボティクスの発展をもたらしてきた。私は,生体システムに対する工学的アプローチを共通の方法論として,以下の分野の研究を行っている。
(1)生体情報計測 ~ 様々な計測技法による生体情報の計測
(2)生体機能評価 ~ 生体情報に基づく生体機能の解析と評価
(3)生体システム応用 ~ 生体機械融合系・バイオフィードバックシステムへの応用
研究テーマは,生体電子工学,生体計測,生体情報工学,感性工学,感性ロボティクス,感性情報学,ニューロコンピューティング,コンピュータビジョン,ヒューマンインターフェイス,ブレインマシンインタフェース,バイオフィードバックシステム,福祉工学,教育工学など,学際的領域に広がる。
【研究テーマ例】
・顔画像バイタルセンシング:遠隔血圧/血糖センシング技術の開発
・顔面皮膚温変動メカニズムのモデリングおよび生理心理状態計測への応用技術開発
・生体生理指標に基づく客観的な使用感・嗜好の評定および製品設計法の研究
・自動車乗員モニタリングおよびバイオフィードバック技術の開発
アピールポイント
顔画像バイタルセンシングは,可視から赤外領域にわたる顔画像の空間的特徴から血圧を中心とした血行動態を瞬時に推定する技術です。従来、皮膚表面可視画像の輝度変動から抽出した脈動の容積脈波から血圧を推定する技術や、顔画像の脈波信号と手掌画像の脈波信号との位相差から求めた脈動伝搬時間に基づいて血圧を推定する技術がありますが、いずれも計測・推定に相応の時間を要します。これに対して本技術は、単一の顔画像サンプルの空間的特徴のみから血圧等の血行動態を即時推定可能である点に新規性があり、従来技術に対して優位性があります。
想定される分野、パートナー
顔画像バイタルセンシングは、非接触・遠隔・即時・無意識のバイタル計測が最大の特徴です。そのため、本技術は日常生活の様々な場面への活用が期待されます。例えば、高血圧症や慢性疾患を抱えている方の家庭内での日常的バイタル計測への活用や、ドライバや現業系作業員の集中・眠気・ストレスなどの連続的モニタリングへの活用、教育現場での学習効果の客観的評価などです。また車載近赤外カメラシステムへの適用も想定されます。
連携のスタイル
共同研究、受託研究/評価試験、学術指導/コンサルティング、寄付金受入、メディア等の取材
SDGs

PICK UP
閲覧した人は下記の研究者も閲覧しています。
黄 晋二
理工学部
電気電子工学科
教授
電気電子工学科
教授
キーワード
グラフェン、結晶成長、プリンテッドエレクトロニクス、透明アンテナ、カーボンナノチューブ
ロペズ ギヨーム
理工学部
情報テクノロジー学科
教授
情報テクノロジー学科
教授
キーワード
ウェアラブル、ユビキタス、人間情報、行動変容、生体信号処理
長谷川 美貴
理工学部
化学・生命科学科
教授
化学・生命科学科
教授
キーワード
Molecular Chemistry 分子化学、Photochemistry 光化学、Coordination chemistry 錯体化学、Lanthanide complexes 希土類錯体、Intra-/Inter-molecular Interaction 分子内/分子間の相互作用